卒園式 入学式の準備 2019年

卒園式 入学式の準備 2019年

自分のことは自分でさせる!

読了までの目安時間:約 2分

 


自分のことは自分でさせよう

親が手を貸しすぎない

小学生になったら自分のことは自分でしなければいけません。

今までは親が手を貸していたことでも、小学生になったら

自分で全部するようになります。

学校の先生は子供ができないこと、一つ一つに手を貸すわけには

いきません。

家庭でお手伝いをさせる

家庭で出来ることと言えば、家のお手伝いをさせることです。

家の手伝いといってもいろんな種類がありますよね。

洗濯物を干したり、たたんだり、掃除機をかけたり、窓を拭いたり、

机を拭いたりなどなど。

それらは学校生活を送る上でとても役に立ちます。

まだお子さんが園に通っている歳だったら、ぜひお手伝いを

させてあげてください。そうすることで、自立が早くなると

思います。

袋を自分ひとりで開けさせる

学校給食で出る、ジャムやソース。その小さな袋を自分ひとりで

開けることのできない子供が増えているようです。

何でも親が手を貸すとこういう子供が増えるんですね。

袋開けられないとぐずる子供には、口を使ってもいいから、

自分で開けさせましょう。

次は手だけを使って開けさせましょう。

努力すればできる!できたときの感動を味あわせることも大事なことです。

和式トイレの練習をさせる

学校のトイレは和式トイレが多いです。

家庭では洋式トイレがほとんどだと思うので、外出した時にしか

和式トイレの練習をすることができません。

しかし、何度か教えているうちに必ずできるようになります。

学校のトイレを使わない子供が増えているようですが、体に良くないので、

必ず和式トイレの使い方を教えてあげてくださいね。

 

 

タグ :     

環境の変化   コメント:0